2017年7月1日から7月2日に、一般社団法人日本ドローンレース協会(JDRA、代表理事
小寺悠)は仙台市にあるゼビオアリーナにて、時速150kmを越すスピードレースであるFPVドローンレース「JAPAN DRONE NATIONALS 2017 in SENDAI」を開催いたします。
本大会で優秀な成績を収めた選手は、ドローンレース日本代表チームの選手として、2017年9月17日からソウルで開催する「Soul World Drone Championship 2017」、及び、2017年10月25日からヨンウォルで開催する「第2回 International Drone Sports Competition」へ選出される重要な一戦となります。
大会名 | JAPAN DRONE NATIONALS 2017 in SENDAI |
---|---|
日時 | 2017年7月1日(土)予選、2日(日)本戦 |
会場 | ゼビオアリーナ仙台(宮城県仙台市太白区あすと長町1−4−10) |
主催 | 一般社団法人日本ドローンレース協会 |
主管 | JAPAN DRONE NATIONALS 2017 in SENDAI実行委員会 |
大会協賛 | 株式会社NTTドコモ、Finger soft Oy、富士通株式会社、パナソニックシステムソリューションズジャパン株式会社他 |
CS放送 | 「TBSチャンネル2」8月5日(土)15時.15時30分アーカイブ放送:DRONE TV(GYAO!内) |
大会HP | https://goo.gl/mMnsZr |
観戦料 | 7月1日(土)無料 7月2日(日)一般¥1,000/学生¥500 |
チケットURL | http://www.newspromotion.jp |
一般社団法人日本ドローンレース協会(JDRA)
e-mail: evetn@jdra.or.jp
JAPAN DRONE NATIONALS 2017 in SENDAI実行委員会
広報担当(仙台市プロジェクト推進課)田中・林
Tel:022-214-1254 fax:022-214-8037
e-mail: sendai-tokku@city.sendai.jp
JAPAN DRONE NATIONALS 2017 in SENDAI の取材について(PDF)
時速150kmを超えるドローンが、コースを駆け巡り、ヘッドマウントディスプレイ(FPVゴーグル)を装着したパイロットがスピードを競うのが新スポーツ「ドローンレース」です。ドローンが生み出す、「音」と「映像」は、人々にF1を彷彿させ、「光」を加えることでエキサイティングなエンターテイメントスポーツとして観客を魅了します。ぜひ会場に足をお運びいただき、初めての興奮を体験してください。
ドローンレースは現在、50カ国以上の国で開催されており、世界大会も毎年数回以上、世界各地で開催され、世界規模で爆発的な人気をみせています。本大会は海外選手5名の招聘が決定しており、アジアNo.1パイロットのミンチャン・キム(韓国)女性No.1パイロットのテングマー(アメリカ)世界No.1パイロットのショーンテイラー(アメリカ)という世界的スターパイロット達が初参戦します。年々レベルが上がってきている国内パイロットと海外選手の熱い戦いが繰り広げられます。
ドローンに搭載されたカメラ映像を頼りに圧倒的なスピードで飛行操作を行うのがFPVドローンレースであり、当日会場では実際にパイロットが観ている映像をモニターやゴーグル、スマートフォン(接続台数に限りあり)を利用することで、パイロットの目線でレースを観戦することが可能となります。
また大会の様子は「TBSチャンネル2」8月5日(土)15時〜15時30分での放送が決定しており、アーカイブ映像はDRONETV(GYAO!ページ内)で配信が決定しています。
7月1日(土)大会1日目 | 無料 |
---|---|
7月2日(日)大会2日目 | 一般:1000円/学生:500円 ローソンチケット チケットぴあ |
10:00 | 会場OPEN |
---|---|
11:40 | 予選出場選手/予選コース練習フライト |
12:20 | 開会セレモニー |
12:45 | 予選タイムアタックSTART |
13:30 | お昼休憩 |
14:00 | 予選タイムアタック再START |
15:25 | 予選結果発表 |
15:40 | 本戦出場選手/本戦コース練習フライト |
17:00 | 大会1日目/終了予定 |
10:00 | 会場OPEN |
---|---|
10:05 | 本戦タイムアタックSTART |
13:15 | 開会セレモニー |
14:15 | 準々決勝 |
15:18 | 準決勝 |
15:45 | 決勝 |
16時頃 | 表彰式・開会式 |
会場ではVRやARなど様々な最新コンテンツが用意されております。
また、本会場の隣にあるハレオドームではドローン体験会実施され、ドローンの操縦体験をすることが可能となります。
担当: | 一般社団法人日本ドローンレース協会(JDRA) |
---|---|
Email: | event@jdra.or.jp |
HP: | https://www.jdra.or.jp |
LINE: | @jdra |
FB: | https://goo.gl/1vzSAU |
Twitter: | https://goo.gl/LTyrbX |
Instagram: | https://goo.gl/TMB2xw |